病気と治療について

すべての投稿

  • 先進のレーザー治療

    先進のレーザー治療

    パル動物病院には最先端のレーザー機器が3台あります。
    高出力レーザー治療器 SUMMUS Laser H1
    炭酸ガスレーザーメス CVL-3020
    半導体レーザー DVL-20
    この3台を使って、先進のレーザー治療をご提供させて頂いています。

  • 半導体レーザーを使用した癌治療

    耳に肥満細胞腫ができたフレンチブルドック
    先進のレーザー治療最先端の癌治療

    癌細胞、腫瘍細胞は正常組織よりも熱に弱い。
    半導体レーザーは組織深達性がある。
    この2点を応用した、温熱療法が主体になります。
    様々な理由で、外科手術や放射線療法、化学療法が適用できない動物に対して、癌の進行を抑制することが期待できます。

  • 耳に肥満細胞腫ができたフレンチブルドックのB君

    耳に肥満細胞腫ができたフレンチブルドック
    レーザー治療の症例最先端の癌治療癌治療の症例
    手術したら耳が無くなっちゃうよ。ということでICG-Lipoによる光免疫誘導治療を選択しました。 小さい腫瘤だったのですぐに脱落。再発もありません。
  • 前足の肉球の横に直径4mm程の肥満細胞腫ができた猫のA君

    治療後
    レーザー治療の症例最先端の癌治療癌治療の症例
    手術したら機能障害がおきそうな場所なのでICG-Lipoによる光免疫誘導治療を選択しました。 治療中は腫瘤の部分だけ障害されているようで、黒く壊死状になっています。周辺の正常組織も同じ量のレーザーが照射されているはずですが全く影響...
  • 手術について

    手術について
    手術が必要になった症例で飼主さんに手術の説明をさせて頂いていると、「手術がかわいそうだ」と嘆かれる飼主さんや、「かわいそうだから」と手術を躊躇される飼主さんがたまにいらっしゃいます。たしかに手術は「かわいそう」ではありますが、なによりも「か...
  • 麻酔について

    麻酔について
    麻酔をかけて手術や検査というと不安に感じますか? 現代の麻酔薬と麻酔方法は一昔前に比べると格段に安全性が高くなってきました。とは言うものの、世界的に見ても麻酔事故は「ゼロ」ではありません。 パル動物病院では麻酔事故を限り...
  • 歯周病

    歯の治療
    歯周病、歯石除去2歳以上の犬猫の80%近くは歯周病に罹患しているといわれています。歯周病は放置しておくと全身的ないろいろな病気を引き起こし命取りにすらなることは人間も動物も同じです。口が臭い、出血する、歯がぐらぐらしている、食べにくそう、食...
  • 歯が欠けた折れた

    歯の治療
    第四前臼歯破折、エナメル質剥離 犬や猫など肉食獣の奥歯は機能的には「裂肉歯」といいます。草食獣や人間の奥歯のように食べ物を噛み砕いたり、すりつぶす機能はないので「臼歯」ではないのです。食べ物を飲み込める大きさにまで切り裂く機能しか...
  • うさぎの歯はどんどん伸びる!?

    歯の治療
    臼歯過長ハムスター・モルモット等のげっし類やうさぎなどかわいらしさと飼いやすさから飼育する方が増えています。なんとこれらの動物達の歯は常生歯といって、どんどん伸びてくるのです。本来枯れた草などを食べる草食獣ですから、咀嚼にともなって歯が擦り...
  • 犬や猫の歯は生え替わる?

    歯の治療
    乳歯遺残、外科的矯正犬や猫では、生後3ヶ月頃から乳歯が永久歯に生え替わります。ここで注意しなければならないのは小型の犬ですが、犬歯の生え替わりがうまくいかないことが少なくありません。犬歯は通常6ヶ月齢くらいで乳歯から永久歯へと生え替わります...
  • 猫のネックリージョン?

    歯の治療
    歯頚部吸収病変猫の歯頚部吸収病変といいます。歯と歯肉の境目付近の歯質が吸収されてしまう病気です(意外と多いぞ!!)。手遅れになると、抜歯するしか方法がなくなります。K藤さんは、最近引越して来られて2匹猫を飼っています。年上の方のタマちゃんの...
  • 避妊去勢について

    避妊・去勢手術
    「避妊手術・去勢手術は必要ですか?」「いつすれば良いですか?」飼主様から良く受ける質問です。私は獣医ですので、病気の側面から解説したいと思います。 「避妊や去勢と病気と関係があるんですか?」それがあるのです。避妊手術や去勢手術をし...
  • 乳腺腫瘍

    性ホルモン依存性の病気避妊・去勢手術
    これは非常に多い腫瘍で、雌犬の全腫瘍病変の半数以上になると言われています。人間ではこんなに発症率が多い腫瘍や癌はありませんよね。驚異的な数字だと思いませんか?この乳腺腫瘍は、発症に女性ホルモンの影響を受けていますので避妊手術で防げるのです。...
  • 子宮蓄膿症

    性ホルモン依存性の病気避妊・去勢手術
    これは発情後2ヶ月くらいで起こる病気で、子宮内に大量の膿がたまります。7〜8才以降で発症が多くなります。続発症として腎炎を併発したり、破裂して腹膜炎を併発したりすることもある厄介な病気です。手術で卵巣と子宮を摘出することになります。結局、避...
  • 前立腺肥大

    性ホルモン依存性の病気避妊・去勢手術
    未去勢の雄犬では8才齢以降くらいになると前立腺が男性ホルモンの影響をうけて肥大してきます。その結果、血尿や排尿障害が起きることがあります。前立腺炎を起こすこともあります。発症率は高くないですが、前立腺癌になることもあります。